2024年6月28日
香川証券株式会社
2お客さまの最善の利益の追求
当社では、お客さま第一を実現するため、外部専門資格の取得奨励等を通じ、従業員の知識およびスキルの向上を図ることで、プロフェッショナルとしての専門性を高めてまいります。
営業員については、近年増加している相続や事業継承を中心に、お客様のライフプラン等に応じたコンサルティングを適切にご提供できるよう、AFP資格および上級相続診断士の全員取得を目指しています。
外部資格取得率
AFP取得率(営業部門) | 上級相続診断士取得率(営業部門) | ||
---|---|---|---|
2024年3月末 | 98.3% | 2024年3月末 | 88.7% |
2023年3月末 | 95.4% | 2023年3月末 | 86.2% |
2022年3月末 | 95.5% | 2022年3月末 | 95.0% |
※AFPとは、国家検定である「2級FP技能検定」に合格し、AFP協会から認定を受けた「金融資産運用」「リスク管理」「相続・事業承継」等の幅広い知識と視野を持つファイナンシャル・プランニングのプロフェッショナルです。
※上級相続診断士とは、「相続」が「争族」にならないために「笑顔相続」にするための相続の「知識」と「実務」を身につけた相続診断を行うことができる相続のエキスパートです。
当社では、お客さまの多様なニーズに応える商品ラインナップの充実、コンサルティング業務の浸透をはかるための整備・拡充に取り組み、顧客基盤の拡大と預かり資産増大による安定したストック収入の確保を目指します。
当社取扱商品
- 国内株式
- 円建債券
- 投資信託
- REIT
- 外国株式
- 外貨建債券
- ETF、ETN
- その他の上場商品
コンサルティング業務
- インベストメントバンキング業務
- プライベートバンク
- 保険・相続
- オペレーティングリース
- カーボンニュートラル
- M&A
- 新電力
- 不動産
- 動画制作
お客さまからご紹介による新規口座割合
3利益相反の適切な管理
取扱投資信託の委託会社別比率
2024年3月末
2023年3月末
2022年3月末
4手数料の明確化
当社では、基本的商品の手数料については、口座開設前にお渡しする契約締結前交付書面に記載のほか、当社ホームページ「リスク・手数料等説明ページ」に掲載しております。
投資信託等につきましては、目論見書等の資料を利用して手数料等をご説明いたします。
5重要な情報の分かりやすい提供
当社では、取引を行う金融商品取引業者をご選択いただく一助として、「重要情報シート」(金融事業者編)を作成し、当社ホームページに掲載しております。
お客さまに商品の販売・推奨等を行う場合には、「重要情報シート」(個別商品編)」を使用し、お客さまに重要な情報をよりわかりやすくご提供に努めてまいります。
重要情報シート(個別商品編)〈サンプル〉
6お客さまにふさわしいサービスの提供
当社では、複雑でわかりにくい商品やリスクが高い商品については、商品の特性やお客さまの年齢、金融資産、取引経験等の状況に応じて、勧誘開始の可否を判断するなどお取引の基準があります。
当社ではお客さまが保有する商品に大きな変動が生じた際には、対象となるお客さま全てに、電話もしくは訪問等により情報提供を行うなど、状況に応じた適切なアフターフォローに努めております。
相場急変の影響を受けた投資信託保有のお客さまへの連絡(情報提供)率
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
発生件数(発生日) | 23 | 23 | 4 |
平均連絡率 | 99.85% | 100% | 100% |
※連絡回数は投資信託の基準価格が影響を受けた翌営業日から5営業日以内に連絡をした件数をカウントしています。
当社では、「講演会」、各営業店による「部店セミナー」を開催し、多種多様な内容で情報提供を行っています。
但し、前年度(2021年度・2022年度)は新型コロナウイルス感染症のまん延を防止するため、対面開催を自粛し、WEBで開催致しました。今年度につきましては、各部店よるセミナー、講演会(WEB含む)等の開催を順次予定しております。
講演会・部店セミナー開催回数
講演会 | 部店セミナー | ||||
---|---|---|---|---|---|
2021年度 1回 |
2022年度 4回 |
2023年度 6回 |
2021年度 0回 |
2022年度 0回 |
2023年度 1回 |
7従業員に対する適切な動機づけの枠組み等
当社ではお客さまの多種多様なニーズに最適なご提案ができるよう、勉強会および研修等を通じて、商品や投資環境等に関する知識の向上、お客さまへの説明能力の強化を図ることで、金融のプロとしての専門性を高めています。
また、従業員の高い倫理観を保持することを目的とし、全社員を対象したコンプライアンス研修や、営業員を対象に、「お客さま本位」の考え方や行動について自らの考え理解を深めるための「プリンシプルチェック」を行っています。
なお、2022年度より法令諸規則等コンプライアンスの基礎から時事的な内容を題材にして行っています「コンプライアンス・アワー」を営業員から全社員対象の研修にしました。
商品や投資環境等に関する知識向上のための社内勉強会および研修の実施状況
社内勉強会・スキルアップ研修 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
外部講師によるセミナー(商品・市況動向) | 106 | 76 | 169 |
コンサルティング勉強会 | 56 | 7 | 28 |
中堅・若手勉強会 | 51 | 49 | 41 |
合計 | 213 | 132 | 238 |
倫理向上のための社内コンプライアンス研修の実施状況
社内コンプライアンス研修 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
全社員研修(コンプライアンス・アワー含む)・その他研修 | 17 | 21 | 19 |