女性活躍推進法に基づく行動計画
女性が就業を継続し、活躍できる雇用環境の整備を行なうため、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律第8条に基づき、次のとおり一般事業主行動計画を策定する。
1. 計画期間
令和7年4月1日~令和10年3月31日の3年間
2. 当社の課題
- 女性への能力開発及びキャリアアップの支援が不十分
- 産休・育休から復職する社員に対しての職場環境整備がまだ不十分
- 管理職に占める女性の割合が5.4%とまだ低い
3. 目標と取組内容
目標1能力開発及びキャリアアップを支援するなど、社員の意識改革及び行動改革を促します。
【目標を達成するための方策と実施時期】
- 女性社員に対して、女性活躍推進に関する外部の啓発セミナーやマネジメント研修などへ派遣し、女性社員の能力開発やキャリアアップを支援します。(R7.5~)
- 管理職層に対して、労基法、男女雇用機会均等法及びハラスメント防止等に関する講義を実施し、コンプライアンスの徹底とともに女性の活躍推進に関する意識向上を図ります。(R8.1~)
- 女性の活躍推進に関する課題とその解決策を女性社員自らが検討するための女性のネットワークを設けます。(R8.10~)
- 自社のホームページ及びパンフレットにおいて活躍する女性社員を紹介する機会を増やします。(R9.4~)
目標2女性の活躍推進のために必要な施設や設備を、社員の意見や要望、職場の実情を踏まえて設置し、又は充実させ、より快適な職場環境を整備します。
【目標を達成するための方策と実施時期】
- 経営トップによる女性活躍推進に関するメッセージを社内外へ発信します。(R7.6~)
- 共働き・共育てを支援する環境を整備し、育児休業の取得が、昇進・昇格の妨げにならないよう昇進・昇格基準についての規程を整備します。(R8.4~)
- 制度が適切に運用されているか、社内にてヒアリングの上、より快適な環境整備ができるよう継続します。(R8.10~)
目標3管理職候補者に占める女性の割合について20%以上を目指します。
【目標を達成するための方策と実施時期】
- 管理職層に対して、労働基準法、男女雇用機会均等法及びハラスメント防止等に関する講義を実施し、コンプライアンスの徹底とともに女性の活躍推進に関する意識向上を図ります。(R8.3~)
- 担当役員らによる、ダイバーシティ推進に関するメッセージの発信を行い、社内に向けて当該意識を醸造します。(R8.4~)
- 女性社員を対象としたキャリアに関するワークショップを、年1回開催します。(R9.4~)
- 女性社員の管理職への昇格状況を分析し、取締役会で議題し、目標達成に向けての障壁について検討します。(R10.1~)